その12: WindowsにおけるKiCad のビルド方法(2017年3月版) 03/11/2017
約2年前に”KiCad のビルド”というタイトルで簡単に書きました。
その後、安定版として4シリーズがリリースされ、以降順調にレビジョンアップを重ねています。(現在の最新版は4.0.6)
一方で次バージョン5についてFOSDEM2017でアナウンスがありました。
5シリーズでは、回路シミュレータの内蔵が予定されており、ハード屋としては大変興味を惹かれます。
手っ取り早く試すにはnightly buildと呼ばれる開発版をインストールするのが最も簡単ですが、KiCadはOSSです。
ここはオープンソース・ソフトウェアであることを生かして、試用のためにhomebrewing*するのも一興でしょう。
しかしながらKiCad のビルド、以前にも書いたようになかなか敷居が高いシロモノです。
本家公式サイトのドキュメント通りやってもなかなか上手くビルドできなかったりします。
これはある意味OSSの宿命のようなもので、スピードと流動性ゆえドキュメントがすぐに陳腐化するためです。
安定版フェイズへ移って機能追加が禁止されバグフィックス中心にならないと、ドキュメント品質は上がりません。
ビルドの方法は、プログラム自体の仕様とは違うと疑問を抱かれるかも知れないですね。
これはプログラムの作成に利用しているライブラリやコンパイラなどの開発ツールが関係しています。
プログラムのソースコード自体に変更がなくとも、ライブラリなどのバージョンアップが影響するわけです。
例えばライブラリにある関数の仕様が変わったり無くなったりすると、ビルド失敗があり得ます。
更にKiCadのビルドにGNUツール・チェーンが使われているのも、Windowsユーザーにとっては頭痛の種ですね。
Windowsのような下位のバイナリ互換をGNU/Linux文化圏に期待してはいけません。
このような事情があるので、初めて試すと上手くいかず泥沼に嵌まり込むことになるわけです…
前置きが長くなってしまいましたが、やっと本題です。
2017/3/11現在における、KiCadのパッケージをWindows10(64bit)上でビルドする方法をまとめました。
またあわせてKiCadのドキュメントをWindows10(64bit)上で作成する方法についても書いておきました。
残念ながら完全ではなく、いくつかの問題**が残っていますが、最低限の環境は構築できると思います。
一応、回路シミュレータを内蔵したバージョンのKiCadとドキュメントを修正してHTML, ePub, PDF形式で作ることはできますので、homebrewing版KiCadを作ることが可能となっています。
長くなったので、別ページでどうぞ。
KiCadのパッケージをWindows10(64bit)上でビルドする方法
追記1:2017/3/12
KiCadバージョン5と6のロードマップ(抜粋)の日本語訳です。
あくまで現時点のロードマップですが、今後のバージョンの方向性が分かるのはいいですね!
これも商用ソフトにはないアドバンテージかも知れません。
追記2:2017/3/15
プライベート・ビルドの最新ドキュメント(PDF、日本語)です。(Homebrewingの品質確認用)
*日本国内で本当にhomebrewingをするのは違法(酒税法違反)ですが、スラングで個人が何かを組み立てる時にも使われます。(例えばhomebrew PSPとか。macOSのhomebrewではありませんよ。)
ちなみに海外では違法のところは少なく、欧米では自家醸造が盛んです。有名なHomebrew Computer Clubの名称もここから来ています。
**既知の問題は、下記のとおりです。
1) KICAD_USE_OCEオプションを有効にするとビルドが途中で止まって失敗する。(OCE_DIR指定してるのに…)
→解決方法が見つかっていません。ご存知の方がおられましたら御教示いただけると幸いです。
追記:2017/3/17
原因が判明しました。OCE-libraries-release.cmake内でハードコーディングされているパスが存在しないためです。
これはoce-0.17.2-4固有の問題なので、アップデートを待つか、下記の対策を取る必要があります。
→"C:/building/msys64/"
を標準インストール先"C:/msys64/"(もしくはカスタマイズ先)に置き換える。
2)PDFを作成しようとすると途中で失敗する。(dblatexが期待したように動作しない)
→windows_dependencies.adoc内にも記述がある既知の問題です。
Windows上でePubから変換することで簡単にPDFを作成できます。
(フォント変更や埋め込みもできるので、calibreがオススメ)
3)生成したePubで下記のような問題が生じる。(現在の安定版のドキュメントと同様)
→・著者名がTeam The [FAMILY Given]になってしまう。
→追記:2017/3/12
”
“(半角スペース) ”,” ”_” は区切り文字として扱われる。(全角スペースは区切り文字ではない)
“-“が使えるので、暫定的に”KiCad-Team The”とした。(Asciidoc、a2xの仕様と思われる)
・図の拡大率が正しくなっていない部分ができる。
→追記:2017/3/12
キャプチャ画像原寸のまま横に透明領域を付加してw=1000px程度にするとePubに適したサイズとなる。
ただし、アイコン扱いの画像は最も広い幅に全て統一して調整が必要。(透明領域を付加、max=250px程度)
また一部で拡大率が指定されており、HTML表示で著しく小さくなることに注意。(妥協点を探す)
概して小さめになるので、適宜、微調整のこと。
最終版まではサイズ調整などが必要なので、RGBカラーにしておくこと。(インデックスカラーは不適)
4)Windows版KiCadが既にインストールされている場合、GUI日本語化ファイルが開発版になってしまう。
→・開発版をアンインストールすると元に戻る。
・安定版のソースを取り込んだGUI日本語化ファイルと置き換えることで対応可能。