その9:フォノ・イコライザ(2)                                                                                                                                      11/25/2016

 

前日のコラムではRIAAカーブを計算しましたが、今回は実際に設計した例です。

アナログ・レコードの全盛期は既に過ぎ去っており、過去に優れた回路がたくさん発表されています。

今でもオペアンプの応用回路例としてデータシートに記載されているので、回路例の入手は容易でしょう。

模範的な回路はそちらへ譲り、ここではインスツルメンテーション・アンプで構成してみました。

 

レコード盤の溝をトレースして機械的振動を電気信号へ変換する部分をピックアップと呼んでいます。

このピックアップを交換可能なユニットとしたものが、いわゆるカートリッジです。

現在でも入手可能なカートリッジはMM型とMC型で、どちらもコイルに発生する起電力を再生出力としています。

ステレオのカートリッジは左右別々にコイルが巻かれており、互いに絶縁されています。

またレコード・プレーヤーの金属部分とも絶縁されており、アース(グラウンド)は別に信号線が出ています。

通常、フォノ・イコライザ入力はコイルのマイナス表示側をグラウンドに接続する不平衡回路になっています。

これに対して、ここでは絶縁されているコイルの両端を信号入力とした平衡回路としてみました。

以下は設計した回路とシミュレーション結果、および実際の試作基板です。

前回のRIAAカーブ計算とは逆でLPFで高音を減衰させてから、低域を持ち上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて肝心の試聴結果ですが、電源の質が悪くてノイズレベルに課題がありました。

またレコード・プレーヤーのアース線を接続するポイントでも大きく影響を受けるようです。

性能出しで実装にかなり苦労すると思われますので、残念ながら平衡入力はあまりオススメできそうにありません。

しかしながら、普通とはちょっと違った回路でレコードを聴くのも、また一興です。

また自分で設計すると部品交換して再生イコライザのカーブを変えるのも容易なので、RIAAと異なった特性カーブで

録音されているレコードを聴く場合にも役立つかも知れませんね。

 


backコラム へ戻る

homeホームへ戻る